さつまいもの収穫
2019年12月5日 15時28分6月18日にいものつるを植えてから6か月あまりがたちましたが、本日昼休みにさつまいもの収穫を行いました。
↑ やっと大きないもが顔を出しました。まだ、掘り出せていません。(左上写真) いもを掘り出すことができて、にっこり(右上写真)
↑ さつまいもの先が出ています。頑張って掘っています。(左上写真) さつまいもがどんどん掘り出されています。この5倍程度の収穫がありました。全校で焼き芋パーティーを行う予定です。(右上写真)
6月18日にいものつるを植えてから6か月あまりがたちましたが、本日昼休みにさつまいもの収穫を行いました。
↑ やっと大きないもが顔を出しました。まだ、掘り出せていません。(左上写真) いもを掘り出すことができて、にっこり(右上写真)
↑ さつまいもの先が出ています。頑張って掘っています。(左上写真) さつまいもがどんどん掘り出されています。この5倍程度の収穫がありました。全校で焼き芋パーティーを行う予定です。(右上写真)
12月生まれの児童は9名います。本日、「お誕生日給食」が行われ、将来の夢や今頑張りたいことなどを紹介し合い、決意を新たにしました。
↑ なごやかに歓談しています。(左上写真) 給食終了後、犬養さんが書いてくださった書の前で、写真を撮りました。(右上写真)
「えひめこどもITスタジアム」に向けて、全校児童が8の字跳びの練習を行いました。
「えひめこどもITスタジアム」には、いくらかの部門がありますが、その一つの部門に「制限時間内に8の字跳びを何回(何人)跳ぶことができたか」を小学校児童が競うというものがあります。本校は、その部門に参加し、現在学級で団結して取り組んでいます。
↑ 1年生の様子です。6年生女子が長縄を回してくれています。(左上写真) 2年生です。やはり6年生の女子が長縄を回してくれています。(右上写真)
↑ 3年生の女子です。(左上写真) ↑ 4年生の男子です。(右上写真)
↑ 5年生の女子です。(左上写真) ↑ 6年生の男子です。(右上写真)
1年生にとっては初めて、6年生にとっては本校では最後の持久走大会となりました。みんな全力で頑張り、多くの児童が自己ベストの走りを見せていました。
↑ 1年生男子です。運動場を1周回り校外に出るところです。(左上写真) 3年生の男子のスタート直後の様子です。(右上写真)
↑ 6年生男子のスタートの瞬間です。(左上写真) 6年生女子のトップがゴールする直前の様子です。(右上写真)
大勢の保護者の方が見守りや応援を行ってくださいました。ありがとうございました。
本日なみかた駅伝大会が開催され、本校から10名の児童が参加し、タスキをつなぎました。
↑ 整列した場所で監督のアドバイスを聞いています。(左上写真) 選手宣誓です。菊間小の代表は、一番手前で旗を持っています。(右上写真)
↑ スタートしました。一番左が菊間小の第一走者です。(左上写真) アンカーが、グランドに戻ってきました。(右上写真)
↑ 菊間小のアンカーがゴールした瞬間です。(左上写真) 参加選手10名で記念写真を撮りました。(右上写真)
自分に打ち勝って努力してきたことを自信にもって、これからも自分に挑戦し続けてほしいと思います。
本日は、学校支援ボランティアの方が読み聞かせを行ってくださり、2年生はお話に聞き入っていました。
↑ 「ニャーゴ」の読み聞かせをしてくださっています。真剣なまなざしで、お話に聞き入っています。
本日、午後地域にお住いの聴覚障がい者の方が来校され、6年生は手話や福祉について学びました。
↑ 手話で自己紹介をしてくださいました。(左上写真) 手話通訳者の方が、自己紹介と手話通訳者の役割についてお話をしてくださいました。(右上写真)
↑ 児童は、手話で何を表現しているのか当てるクイズに挑戦しています。(左上写真)見事正解し、ほめていただきました。(右上写真)
3年生は、今日の3・4時間目2つの班に分かれて、菊間の名人さんにお会いしました。
↑ まず一人目の名人さんは、紙芝居づくりの名人さんです。この方は、菊間の昔話をたくさん紙芝居にしておられます。
↑ 今日は、3つのお話を紙芝居で紹介してくださいました。上のお話は、本当にあったお話です。
子どもたちは、名人さんから絵の描き方を教えていただき、その後実際に喜んでいる様子や怒っている様子を絵に描きました。
↑ 2人目の名人さんは、瓦屋さんです。子どもたちは、前回来た時につくっていた瓦の置物やコップなどに絵付けをしました。(左上写真)
上薬を塗っています。(右上写真)
↑ 上薬を塗った後の瓦の置物です。12月に焼きあがるそうです。焼きあがった後が楽しみです。(左上写真)
渡米製瓦さんは、お遍路さんに休んで行ってもらう休憩所をつくっておられますが、そこに置いてある「ぶじかえる」とい う蛙の置物をつくる実演をしてくださいました。(右上写真)
本日3校時、6年生の理科の研究授業が行われました。この授業のねらいは、「塩酸に溶けたアルミニウムや鉄がどうなったかを予想し、金属を溶かした水溶液を加熱、蒸発させて、出てきた物質の性質を調べる」というものでした。
↑ 前時の実験でできた「塩酸に溶けたアルミニウムと鉄」の状態を見に来ています。(左上写真) 実験前のアルミニウムや鉄と実験後のアルミニウムや鉄が溶けた水溶液の違いについて答えています。(右上写真)
↑ 設定された学習問題(今日の授業で解決していく課題)「塩酸に溶けた金属は、どうなったのだろう。」をノートに書いています。(左上写真) 今日の課題を解決するための実験方法について、隣同士で話し合っています。(右上写真)
↑ 実験が始まりました。「塩酸に溶けたアルミニウムや鉄」をスポイトで取っています。(左上写真) スポイトで取った液体を加熱しています。(左上写真)
6年生は、全員が真剣に考え、発表したり実験に取り組んだりすることができていました。
「第54回 仲よし学習発表会」が行われ、今治市内の全小中学校の特別支援学級の児童生徒が集まり、合奏や劇、ダンス、学習したことなどの発表を行いました。本校の特別支援学級の児童8名は、大西小学校の児童といっしょに「パプリカ」の演奏とダンスを披露しました。
↑ 本校の児童が、発表の準備を行っています。(左上写真) 本校の児童と教員が、パプリカの演奏を行っています。(右上写真)
↑ ステージ上にいるのは、菊間小学校と大西小学校の児童と教職員です。これだけのメンバーが協力して、演奏を行ったりダンスを踊ったりしました。(左上写真) 本校の児童が、鍵盤ハーモニカを演奏しています。(右上写真)
↑ パプリカのダンスを踊っています。(左上写真) 玉川グリーンピア内に展示された本校児童の作品です。生き生きとしたざりがになどの絵が描かれていました。(右上写真)