本校の栄養教諭は、時々給食の時間各クラスを回って、栄養に関するお話をしています。今日は、2年生の教室で今日の給食のメニューについてお話を行っていました。
今日の給食に大豆といわしが出されていました。その理由が、栄養教諭の話から分かりました。

↑ 「今日は、節分です。皆さんのお家で節分に、どんなことをしますか。」「まめまきです。」「何て言いながら、まめをまきますか。」「鬼は、外。福は、内です。」(左上写真)
「知らない人が多いかもしれませんが、節分の頃、家の玄関などにこのようないわしの頭をひいらぎにさしたものを置いておく風習があります。」「これは、鬼がいわしのにおいとひいらぎのとげが嫌いなので、鬼が家の中に入ってこないと考えられたからです。」(右上写真)

↑ 「これは、大豆です。大豆は、とても栄養豊富です。特に、たんぱく質が多く含まれていて、みんなの体をつくる栄養素です。節分の際にまくのは、この大豆です。」(左上写真)
給食室前には、現在大豆に関する掲示物がはりだされています。大豆の絵が描かれているカードをめくると、大豆からつくられる様々な食品が出てきて、その説明が書かれています。ぜひ、カードをめくってみてください。ちなみに、「納豆」や「とうふ」などについて書かれています。(右上写真)
5年生が、プランターにパンジーを植える作業を行いました。

↑ プランターにパンジーを植えています。

↑ 正面玄関まで運び、設置しています。正面玄関が、とても美しくなりました。
2・3時間目の業間の時間(太陽の時間)において、全校児童が縄跳びの練習を行いました。

↑ ウォーミングアップを行っています。(左上写真) 1分間駆け足跳びに挑戦しています。引っかかると座っていくというルールです。(右上写真)

↑ 駆け足跳びの続きです。30秒くらいたちました。引っかからないで頑張っている児童が大勢います。(左上写真) 二重跳びが何回できるか挑戦しています。(右上写真)
3、4時間目は5、6年生合同で体育をしました。
教頭先生と一緒に、普段の体育ではやらないことをたくさんして、楽しんでいたようです。

フルーツバスケットをしました。

教頭先生に教えてもらった「スーパー8の字跳び」にもチャレンジしました。
昨日(1月30日)の体験的な授業の様子です。
3年生は、保健の授業で「よりよい環境」について学習しました。
今日は、特別に養護教諭が授業を行いました。

教室の窓を閉めっ切ったままにしておくとどうなるかを実験していました。
6年生は、福祉体験活動をしました。

手足におもりを付けたり、見えずらい眼鏡をかけたりして高齢者の疑似体験をしています。
6時間目、6年生は英語を楽しく学んでいました。

↑ 2人組で前に出て、自分が今年度一番心に残った学校行事を紹介するとともにその理由を伝え合っています。

↑ 「ある英単語を日本語で何というか。」逆に、「ある日本語を英語で何というか。」について2つのグループに分かれて競争形式で正解を当て合っています。
4校時、5年生の音楽の研究授業が行われ、教職員が見守る中、5年生は授業に意欲的に参加し、活動していました。

↑ ソプラノリコーダーで、音を出す練習をしています。(左上写真) 今日の授業のめあては、「ハチャトゥリヤン作曲の『剣の舞』を聞いて、『曲の魅力を紹介しよう』」です。曲を鑑賞する前に、表現力豊かな感想が出てくるように、どのような表現法があるのか先生が例を提示しています。(右上写真)

↑ 曲を鑑賞しているところです。(左上写真) 先生が、児童にアドバイスを与えています。(右上写真)

↑ 書いた感想文を班員で回し読みをすることで、いろいろな感じ方があることを確認しています。(左上写真) 最後に、この曲にまつわる先生自身の思いを聴くことで、様々な曲を聴くことへの意欲を高めていました。(右上写真)
卒業記念写真の撮影を行いました。

↑ 霧雨が降っていましたが、卒業生23人と教職員で卒業記念写真を撮影しました。左は、まだ全員揃っていないときに練習で 撮影した写真です。右は、写真屋さんが卒業記念写真を撮影した後、みんなでピースをして撮った写真です。
今日は日曜日でしたが、学習発表会があるため児童は元気に登校しました。
総合的な学習の時間をはじめとする様々な教科の学習の成果を発表しました。
どの学年も素晴らしい発表でした。

1年生は「学校たんけん」と「朝顔の成長」の発表でした。

2年生は「かさこじぞう」の発表でした。

3年生は「菊間名人」の発表でした。

4年生は「お供馬博士」の発表でした。

5年生は「防災」の発表でした。

6年生は「福祉体験活動」の発表でした。

校内書初め大会の作品です。

いつもお世話になっている人たちに感謝状を手渡しました。