卒業生 送別の全校集会

2020年3月3日 15時17分

 卒業式に在校生が参加できなくなったため、本日全校集会が実施され、在校生は卒業生との本校での最後のお別れの時間を過ごしました。

 

     

↑ 教頭先生から、この集会を行うようになったいきさつなどが説明されています。(左上写真) きくま福祉フェアで発表できなかった「負けないで」の手話コーラスです。卒業生は、しっかりと自信をもって表現しました。(右上写真)

 

   

↑ 一度では物足りず、もう一度の声が上がり、在校生もいっしょに「負けないで」を手話を交えながら歌いました。(左上写真)

 在校生の呼びかけの言葉が行われています。6年生との懐かしい日々を感謝の気持ちで伝えていました。(右上写真)

 

   

↑ 卒業生から在校生への「これから菊間小をよろしく」とのメッセージや周りの人たちへの感謝の言葉が伝えられています。(左上写真) 校長先生より、「人と比べることなく、自分に負けず自分の道を一歩一歩進んでほしい。」というメッセージが伝えられています。(右上写真)

 

   

↑ 全員で校歌を歌っています。(左上写真) 在校生と教職員で卒業生を送り出しています。(右上写真)

ひなまつり 給食

2020年3月3日 12時51分

 今年度最後の給食です。

献立は、「ちらしずし」、「牛乳」、「魚そうめん汁」、「さよりの天ぷら」、「菜の花のからしあえ」でした。

本日3月3日は、女の子のすこやかな成長を祈る「ひなまつり」です。

いろどりの良い、季節を感じる給食でした。

 

二分の一成人式(4年生)

2020年3月2日 17時59分

 本日、4年生の二分の一成人式が行われ、成人(二十歳)の半分まで達したお祝いをしていただくとともに、ご出席いただいた保護者に感謝の気持ちを表しました。

 

  

↑ 代表児童の司会で式が始まりました。(左上写真) 一人一人ができるようになったことや得意なことを発表していきました。まず、習字が得意な児童が、保護者に対して「母父愛」と書いて、感謝の気持ちを表しました。(右上写真)

 

   

↑ 続いて、バドミントンが得意な児童がラリーを行っています。(左上写真) バスケットが得意な児童がフリースローを行いました。一度で入りました。(右上写真)

 

   

↑ ドッジボールのクラブチームに入っている児童が、フォーメーションを紹介しています。(左上写真) バレーボールが得意な児童は一人だったので、保護者の方とパスを行いました。(右上写真)

 

   

↑ 縄跳びに取り組んでいる児童です。二十跳びを連続で40回以上行うことができた児童が跳んでいるところです。(左上写真) 剣玉の得意な児童です。なんと、一発で「飛行機」(けんを大きくふって、けん先を穴の中に入れる)を成功させた瞬間です。(右上写真)

 

    

↑ 羽子板で羽を打ち合っています。(左上写真) 駒を回し、下から救い上げて手のひらにのせて回しています。(右上写真)

 

   

↑ テニスが得意な児童です。壁打ちを連続して26回行いました。(左上写真) 野球が得意な児童です。ティーに乗せたボールを、勢いよく飛ばしました。(右上写真)

 

   

↑ 卓球が得意な児童です。お母さんとラリーを行っています。(左上写真) 長縄跳びの親子対決です。(右上写真)

 

   

↑ 父母に書いた感謝の手紙を読んでいます。(左上写真) 担任の先生のお話のあと、3名の児童が感想発表を行いました。(右上写真)

ミニコンサート(2年生)

2020年3月2日 12時56分

 3時間目、音楽の時間に2年生のミニコンサートが行われました。

 

   

↑ お客さんは、担任の先生をはじめその時間に授業がない教職員です。

 

   

 ↑ 一人一人が木琴やトライアングルなど様々な楽器を担当し、指揮者に合わせて息のあった演奏を行っていました。

3月のお誕生日給食

2020年2月28日 14時16分

 3月生まれの児童のお誕生日を祝うお誕生日給食が行われました。3月生まれの児童8名は、自分の好きなことや将来の夢について発表し、交流を深めました。

 

  

音楽ミニ発表会(4年生)

2020年2月28日 11時41分

 3時間目、4年生の音楽の授業において、ミニ発表会が行われました。

 

   

↑ タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」を、リズミカルに演奏していました。

 

   

↑ 担任の先生が、録画しています。(左上写真) 発表後、グループに分かれて、「さくら」にに似た曲をつくっています。(右上写真)

 

昼休みの様子

2020年2月27日 14時14分

 昼休み各学級で仲よく外遊びをしていました。その様子を紹介します。

 

  

↑ 2年生です。ドロケイを楽しんでいました。(左上写真) 1年生です。ドッジボールを楽しんでいました。(右上写真)

 

      

↑ 3年生です。ドロケイの始まりです。じゃんけんが終わったところでしょうか。(左上写真) 7匹の金魚にえさを与えているところです。(右上写真)

昼休みの様子

2020年2月26日 13時58分

 雨あがりで運動場は、少しやわらかいところもありましたが、元気に外で遊ぶ姿が見られました。

 

   

↑ 5・6年生がバレーボールをしていました。(左上写真) 4年生が、ドッジボールをしていました。(右上写真)

 

   

↑ 1・2年生が、二重跳びに挑戦していました。(左上写真) 補助具をつかって、逆上がりに挑戦する姿が見られました。(右上写真)

金管バンド部の練習

2020年2月25日 18時25分

 金管バンド部には、3年生から5年生までの児童が参加し、運動会や菊間の夏祭りに向けて練習を行っています。

 

  

↑ 個別練習が熱心に行われています。

 

  

↑ トランペットとトロンボーンのグループが協力して練習を行っています。

「ケータイ教室」

2020年2月20日 15時15分

愛媛県警察本部と愛媛大学の学生さんが来校され、「ケータイ教室」を行ってくださいました。

 

   

 ↑ 愛媛大学の学生さんは、メールやラインでの文字のやり取りは、相手の顔が見えないために勘違いが起こる場合があることを分かりやすく教えてくださいました。

 

   

↑ お話を聞いて、トラブルに巻き込まれたり、生活を悪化させたりしないために一人一人が目標を考えています。(左上写真)

 お礼のあいさつを行っています。(右上写真)