本日、「おいでよ!新1年生集会」が開催され、17名の来年度新入学児童が本校を訪れ、現在の1・2年生とともに楽しい時間を過ごしました。

↑ 廊下では、1・2年生が、新入学児童を連れて学校を案内しています。部屋の中では、保護者の方が学校からの説明を聴いています。(左上写真) 体育館へ行ってみると、1・2年生と新入学児童が紙風船を行っていました。(右上写真)

↑ 折り紙を折っています。紙飛行機を折っている児童が一番多かったです。(左上写真) 剣玉を行っています。(右上写真)

↑ あやとりを頑張っています。(左上写真) 最後に整列して、閉会式を行っています。(右上写真)
本日は、2月生まれの児童9名が校長室に集まり、お誕生日をお祝いしました。

↑ 給食をいただきながら、一人一人が今頑張っていることや将来の目標などについて発表し、発表に対して質問を行いました。(左上写真)
9名の児童は、犬養毅さんが書いた書の前で写真を撮りました。校長先生も2月生まれなので一緒に写真に収まりました。(右上写真)
今日の太陽の時間は、全校児童が仲良し班に分かれて長縄をしました。
6年生はミュージカルの観劇へ行っているため、5年生が中心となって縄を回したり声をかけあったりしていました。
残りの時間は、ボール遊びやおにごっこをしていました。
3年生の「一輪車大ブーム」はまだまだ続いているようです。


今日の2時間目は、4、5、6年生で菊間川と長坂川の清掃を行いました。


太陽の時間には、1、2、3年生で校内や学校の周りの草抜きをしました。


今日の全校朝会は、うしおの表彰でした。
今月も多くの児童が表彰されました。

表彰された児童です。 代表の児童が発表しています。
本日2校時、人権擁護委員さん3名が来校され、1・2年生に対して人権教室を行ってくださいました。

↑ 先生方の自己紹介と人権まもる君と人権あゆみちゃん(キャラクター人形)の紹介が行われています。(左上写真)人権ソング「世界をしあわせに」を歌っています。(右上写真)

↑ 「世界をしあわせに」を手話を使って歌っています。(左上写真) プロジェクターを使って紙芝居「白い魚とサメの子」を行ってくださいました。その後、そのお話から、「一人一人には、必ずいいところがある。そのいいところを見付け、伸ばしていこう。」というメッセージが伝えられました。(右上写真)
本日全校集会で4年生は、あさって9日に開催される「きくま人権啓発フェスティバル」での発表の予行演習を兼ねて、人権についての発表を行いました。

↑ 登校の様子を寸劇にして、あいさつの大切さを伝えていました。(左上写真) 「聴くことは、相手を大切にすることだ」ということを寸劇で伝えていました。(右上写真)

↑ 「いじめは、絶対にダメ」と書かれた横断幕と人権レンジャーが登場しています。(左上写真) 発表後のインタビューです。(右上写真)
あさっては、「きくま人権フェスティバル」が開催されます。その中で、本校の4年生が出演します。ぜひ、大勢の皆様のご参観をよろしくお願いいたします。
昨日、3年生道徳の研究授業で「一輪車に乗れるように頑張っている女の子たちが出てくる教材」が扱われていましたが、その3年生の女子を中心に一大ブームが巻き起こっています。

↑ だんだんうまく乗れるようになってきました。

↑ 一輪車の練習を頑張っている子どもたちは上記の写真の3倍くらいいます。
今日の3時間目に3年松組で道徳科の「一りん車にのれたよ」の教材で研究授業が行われました。
「『努力』について考えよう」というめあてでした。

児童みんなが、よく話を聞いたり考えたりして、真剣に授業に取り組んでいました。

自分の考えをまとめた後、ペアで自分の考えを述べ、自分の考えを広げています。
本校には、6つのクラブ活動があり、4年生以上が参加しています。クラブ活動の様子を紹介します。

↑ 工作クラブです。本立てを作っていました。電動糸のこぎりを使っているところです。(左上写真)
サイエンスクラブです。ケント紙とわりばしを使って飛行機を作っていました。(右上写真)

↑ パソコンクラブです。パソコンのキーボード操作に慣れるためのゲームに挑戦していました。(左上写真)
イラストクラブです。思い思いにイラストを描いていました。(右上写真)

↑ 茶道クラブです。お茶をたてていました。(左上写真) スポーツクラブです。サッカーをしていました。(右上写真)