ミニコンサート(2年生)
2020年3月2日 12時56分3時間目、音楽の時間に2年生のミニコンサートが行われました。
↑ お客さんは、担任の先生をはじめその時間に授業がない教職員です。
↑ 一人一人が木琴やトライアングルなど様々な楽器を担当し、指揮者に合わせて息のあった演奏を行っていました。
3時間目、音楽の時間に2年生のミニコンサートが行われました。
↑ お客さんは、担任の先生をはじめその時間に授業がない教職員です。
↑ 一人一人が木琴やトライアングルなど様々な楽器を担当し、指揮者に合わせて息のあった演奏を行っていました。
3月生まれの児童のお誕生日を祝うお誕生日給食が行われました。3月生まれの児童8名は、自分の好きなことや将来の夢について発表し、交流を深めました。
3時間目、4年生の音楽の授業において、ミニ発表会が行われました。
↑ タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」を、リズミカルに演奏していました。
↑ 担任の先生が、録画しています。(左上写真) 発表後、グループに分かれて、「さくら」にに似た曲をつくっています。(右上写真)
昼休み各学級で仲よく外遊びをしていました。その様子を紹介します。
↑ 2年生です。ドロケイを楽しんでいました。(左上写真) 1年生です。ドッジボールを楽しんでいました。(右上写真)
↑ 3年生です。ドロケイの始まりです。じゃんけんが終わったところでしょうか。(左上写真) 7匹の金魚にえさを与えているところです。(右上写真)
雨あがりで運動場は、少しやわらかいところもありましたが、元気に外で遊ぶ姿が見られました。
↑ 5・6年生がバレーボールをしていました。(左上写真) 4年生が、ドッジボールをしていました。(右上写真)
↑ 1・2年生が、二重跳びに挑戦していました。(左上写真) 補助具をつかって、逆上がりに挑戦する姿が見られました。(右上写真)
金管バンド部には、3年生から5年生までの児童が参加し、運動会や菊間の夏祭りに向けて練習を行っています。
↑ 個別練習が熱心に行われています。
↑ トランペットとトロンボーンのグループが協力して練習を行っています。
愛媛県警察本部と愛媛大学の学生さんが来校され、「ケータイ教室」を行ってくださいました。
↑ 愛媛大学の学生さんは、メールやラインでの文字のやり取りは、相手の顔が見えないために勘違いが起こる場合があることを分かりやすく教えてくださいました。
↑ お話を聞いて、トラブルに巻き込まれたり、生活を悪化させたりしないために一人一人が目標を考えています。(左上写真)
お礼のあいさつを行っています。(右上写真)
本校の「なかよし班」(縦割り班)は6つあります。今日の太陽の時間に、6つのなかよし班で、3分間にどれだけの回数を跳ぶことができるか競い合いました。
↑ 1班です。(左上写真) 2班です。(右上写真)
↑ 6班です。(左上写真) 3班です。(右上写真)
↑ 5班です。(左上写真) 4班です。(右上写真)
↑ 特別支援学級の子どもたちです。(左上写真) 2階から見た様子です。(右上写真)
どの班も和気あいあいと8の字跳びを楽しんでしました。2班が、80回以上跳び、一番回数が多かったようです。
太陽の時間(2・3時間目の業間の休み時間)の様子です。風がとても冷たかったのですが、大勢の児童が運動場で遊んでいました。3年生の女子は、一輪車の練習に取り組んでいました。
↑ 乗り始めが大変ですが、勇気を出して踏み込んでいます。(左上写真) 5mくらい進むことができるようになった児童です。頑張っています。(右上写真)
↑ 何度も何度も挑戦しています。(左上写真) こちらは運動場の端から端まで乗れるようになった児童です。(右上写真)
↑ メリーゴーランドもできるようになりました。(左上写真) これからも頑張って!(右上写真)
風が冷たかったのですが、2・3時間目の業間の時間(太陽の時間)に、全校児童が運動場に集合し、縄跳びの練習を行いました。
↑ ウォーミングアップを行っています。(左上写真) 1・2年生が、1分間の駆け足跳びに挑戦しています。(右上写真)
↑ 3・4年生が、1分間の後ろ跳びに挑戦しています。(左上写真) 5・6年生が、20秒間の二重跳びに挑戦しています。(右上写真)