今日から暑い日が続きます

2020年6月3日 08時42分

日差しが朝から厳しい、暑い日がこれから続くようです。水分補給など、しっかり行ってください。暑い中ですが、飼育当番、旗当番、水やりなど、児童は元気に活動しています。学校のアジサイも、少しづつ咲き始めました。

今日のメニュー

2020年6月2日 12時36分

牛乳、麦ごはん、カラフルサラダ、豆腐のツナマヨ焼き、ひよこ豆のカレーです。今日のカレーには、星形のラッキーニンジンが学級に2個入っていました。見つけることができたかな?

授業の様子

2020年6月2日 11時42分

外の気温は上がっていますが、教室内は学習にはちょうどよいぐらいで、心地よい風も吹いています。

1年生は体育館で体操をしていました。2年生は国語でいろはにほへとを勉強していました。

3年生は社会のテストをしていました。4年生は3桁÷1桁のちょっと迷いそうな問題に挑戦していました。

5年生は総合の時間で防災について学習していました。6年生は分数×分数ができるかどうか、考えていました。

1学期の折り返し地点です。しっかりがんばって、学力を身に付けてください。

全校朝会

2020年6月2日 08時55分

久しぶりの全校朝会です。今日は、校長先生のお話で、児童のみなさんに、「さんかく」をがんばってほしいという内容でした。

「さんかく」とは、次の3つです。

「汗をかく」…何でも、一生懸命汗をかいて取り組んでほしい。
「字をかく」…見るだけ、聞くだけでなく、しっかり手を使って字を書いて勉強してほしい。
「恥をかく」…失敗を恐れず、初めてのことに挑戦、チャレンジしてほしい。

1学期も2カ月が過ぎ、折り返し地点です。残り2カ月、「さんかく」をしっかりがんばって、いい1学期にしてください。

晴れやかな朝です

2020年6月2日 08時35分

梅雨入りしましたが、朝はちょうどいい気温です。これからどんどん気温が上がります。しっかり水分補給をしてくださいね。

1・2年生のトマトに実ができました。まだまだ緑色ですが、これから楽しみですね。

菊間小学校の周りには、自然がいっぱいあります。学校前の長坂川に、サギが飛んでいました。エサを探しているようです。

校舎内に巣を作ろうとしていたツバメも、さすがにあきらめたのか、運動場側の軒先に巣を作ってました。

今日のメニュー

2020年6月1日 12時49分

牛乳、コッペパン、スタミナサラダ、ハムカツ、焼き豚入りトマトスープ、型抜きチーズです。

授業の様子

2020年6月1日 10時56分

1年生は、算数の授業で、いろいろな立体の仲間分けをしていました。家から持ってきた容器を、角柱と円柱に分類し、どこに着目したか説明をしています。

2年生は、ようこそ1年生集会の準備です。きれいな飾り付けを作っていました。

4年生は、習字で「左右」という字を書いています。難しい字にもチャレンジです。

6年生は、社会で裁判所の仕組みについて、身近な事例を用いて勉強していました。

6月は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。天候も不安定です。がんばって乗り切っていきましょう。

6月に入りました

2020年6月1日 08時52分

6月1日です。四国は梅雨入りし、明日からは雨模様です。1年生の朝顔の本葉がどんどん大きくなっています。

2年生の教室前には、色セロハンを使った飾りが揺れていました。きれいですね。

配膳室前には、丈夫な骨を作るための食材の紹介が掲示されていました。好き嫌いなく、いろいろな食材を食べることが大切ですね。

粘土細工が完成!

2020年5月29日 12時43分

3名の鬼師の方が指導に来られ、楽しく作品を作りました。

1年生は、動物をテーマにして作りました。粘土の塊から動物が生まれていました。

2年生は、海の生き物をテーマにして作りました。みんなよく調べてきていました。

3年生は、想像の生き物をテーマにして作りました。妖怪など、伝説の生き物が多かったかな?

4年生は、鬼をテーマにして作りました。将来の瓦職人?

5年生は、自分の顔をテーマにして作りました。表情を工夫しています。

6年生は、埴輪をテーマにして作りました。社会科の歴史の勉強が生きています。

これから1カ月以上乾かします。窯で焼くのはその後となります。出来上がるのが楽しみですね。指導してくださった鬼師の方、ありがとうございました。

今日のメニュー

2020年5月29日 12時29分

5月最後の給食は、牛乳、ごはん、かにかまの酢の物、レバーのマーボソース、ニラ玉汁、柏餅です。柏餅は、臨時休業のために、少し遅くなりました。