はたらくじどう車、今日のメニュー
2020年10月15日 14時57分今日は1年松組で国語の研究授業を行いました。文章の読み取り、文章校正について考える授業でした。どの子もよく発表し、説明文の理解を深めることができました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、レンズマメとブロッコリーのサラダ、しゃきしゃきハンバーグ、コンソメスープです。
今日は1年松組で国語の研究授業を行いました。文章の読み取り、文章校正について考える授業でした。どの子もよく発表し、説明文の理解を深めることができました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、レンズマメとブロッコリーのサラダ、しゃきしゃきハンバーグ、コンソメスープです。
今日は、2年生で、学級担任の先生と栄養教諭の先生による研究授業がありました。「野菜となかよくなろう」というテーマでの学級活動でした。アンケート結果、ブラックボックスのクイズをしながら、楽しく授業が進む中、子どもたちは、野菜を食べることの大切さ、給食の時間の過ごし方など、自分の心身について考えることができました。今日の給食が題材になっていたので、給食も残さず食べることができました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、砂肝の野菜あえ、サツマイモのいがぐり揚げ、和牛のすき焼きです。
今日の献立は、里芋ごはん、牛乳、いまいまとんじる、千草焼き、小松菜のおひたしでした。
今治ブランド給食リレー週間の取り組みとして、
調味料以外はなるべく今治産の食材を使用しているメニューです。
菊間町の仙高ポークや、菊間町、今治市でとれた野菜を使用しています。
明日(10月14日)は愛媛県小学校陸上運動通信記録会 今治・越智大会があります。
菊間小学校の代表として、5・6年生有志27名が出場します。
今日の朝は、全校のみんなで陸上部の応援をしました。
河野美術館で、小中合同作品展が開催しています。市内小・中学校児童生徒の素晴らしい習字、図画工作、統計作品が展示されていました。本校の作品だけでなく、他校の作品も見ごたえがありました。
今日は今年度初めての参観日でした。親睦を深める意味で、午後2時間のうち1時間は授業参観、もう1時間は学級PTAとして話合いやレクレーションを行ったりしました。お忙しい中、ありがとうございました。
牛乳、ごはん、高野豆腐のゴマ和え、ホタテとチキンのガーリック焼き、芋炊きです。1年生は、栄養教諭の先生の説明を聞きながら、おいしく食べています。芋炊きの中に餅を見つけました。
昨日はすがすがしい秋晴れでしたが、台風の接近のため、しばらくは雨模様です。校内で静かに過ごしましょう。校内を回っていると、4・5・6年生が植えた綿の実が開き、綿が見えていました。
1年生の教室前には、朝顔のツルを利用して工作した作品が廊下に展示されていました。
写生大会の絵も、階段の踊り場にきれいに掲示されていました。
今日のメニューは、牛乳、ブルーベリーパン、五色あえ、キスの青のりゴマフライ、伯方の塩ラーメンです。
朝、登校指導をしていると、見事な秋晴れでした。きれいな鱗雲です。
今日の避難訓練は、地震、津波を想定し、垂直避難を取り入れました。垂直避難は、避難したくても夜間で道が危なかったり、暴風、大雨で屋外に出ることが危険だったりするとき、2階などに避難する方法です。おうちの人と、避難場所、避難するときに持って出る物、避難経路等、もしもの時のことを考えた話し合いをしておくといいですね。
今日のメニューは、牛乳、わかめたらこご飯、ナスの和風サラダ、豚肉のいろどりあげ、みそけんちん汁です。
今日の全校朝会は、スポーツの秋と、防災についてのお話でした。秋は、暑くもなく寒くもなく、何かに集中して取り組むにはちょうどいい季節です。いろいろなことに挑戦してみてください。また、ここ数年、愛媛県でも大雨による災害が多発しています。明日、避難訓練を実施しますが、まずは自分の命を自分で守ること、家族で防災について日頃から話し合っておくことなど、意識を高めてほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、納豆あえ、サケのちゃんちゃん焼き、五目まめです。納豆は、免疫力アップで注目されている食材です。1年生にとっては給食で初めての出会いですが、とても食べやすくしていたため、おいしそうに食べていました。