蒸し暑くなりました
2020年7月28日 10時17分梅雨が明けたかのような蒸し暑い天気です。1学期の登校日は、明日1日となりました。
ヘチマをよく見てみると、小さな実ができていました。大きく実るのが楽しみですが、はたしてヘチマの実はどのような利用方法があるのでしょうか?調べてみましょう。
子どもたちは、水やり、旗上げ、放送と、いつものやるべきことをやっています。夏休みに入っても、やるべきことをがんばってほしいと思います。
梅雨が明けたかのような蒸し暑い天気です。1学期の登校日は、明日1日となりました。
ヘチマをよく見てみると、小さな実ができていました。大きく実るのが楽しみですが、はたしてヘチマの実はどのような利用方法があるのでしょうか?調べてみましょう。
子どもたちは、水やり、旗上げ、放送と、いつものやるべきことをやっています。夏休みに入っても、やるべきことをがんばってほしいと思います。
今日、明日は懇談会で、明後日が1学期終業式です。4連休明けですが、学期のまとめをしっかりがんばりましょう。
久しぶりに見たヘチマは、もう2階まで届きそうでした。2年生は、持って帰るミニトマトの鉢に名前を書いていました。
1・2年の教室前には、1学期の学習の成果が写真や子どもたちの感想文で紹介されていました。懇談会の時にぜひご覧ください。
今日は1学期最後の給食でした。牛乳、チキンライス、スパゲティサラダ、おからハンバーグ、夏野菜ポトフです。
ALTの先生が楽しい英語の授業をしてくださいました。工夫がいっぱいでした。
2年・5年は夏休みのしおりを見ながら、課題を確認していました。早めに計画を立てて取り組みましょう。
1年生は朝顔を紙に挟んでたたき絵を作っていました。色がきれいに出ていました。
3年生はコンピュータ室で蝶の羽化するまでの様子を調べていました。6年生は電子黒板を使ってデータの活用をしていました。集中して勉強していました。
明日から4連休です。残念ながら梅雨明けがまだのため、雨模様の予報です。感染防止をしっかりして、来週も元気に学校に登校し、1学期のまとめをしてください。
朝、1年生が朝顔に肥料をやっていました。生き物を育てるためには、いろいろな世話が必要なことを、この学習で学ぶことができたと思います。たくさんの種ができるといいですね。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、わかめときゅうりの酢の物、味のスタミナ焼き、ナスの味噌汁です。
3年生が校区探検を行いました。校区には歴史のある社寺や文化がたくさんあります。地域の歴史や特色をしっかり学んでください。
今日も朝から暑い1日のスタートです。昨日集団下校の時、子どもたちの水筒の水の残量を聞いてみると、まだ少し残っているという子が多かったです。水筒の水を計画的に飲んでいるようで、安心しました。大きい水筒を下げての登下校は大変ですが、もう少しで夏休みです。
ヘチマの花が咲きました。いつぐらいに実ができるのでしょうか?調べてみましょうね。正門から入ったところのソテツにたくさんの花が咲いています。皆さんが知っている花と少し違います。どんな違いがあるのでしょうか?
3年生がホウセンカに水をやっていました。6年生は旗を揚げていました。暑いですががんばっています。
児童玄関のツバメに、2回目のひなが育っています。同じ巣で、1年に2回も子育てをすることがあるのですね。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、パプリカサラダ、クロケット、トマトゥンスープです。
梅雨の真っただ中ですが、梅雨明けの便りももうすぐ南の方から聞こえてくる頃です。4年生のヘチマはいつの間にか身長をこえました。1年生の朝顔は、下の方の葉が枯れてきました。そして、そこから実が大きく膨らんでき始めました。子どもたちは、このような変化をすぐに見つけて報告してくれます。
今週は登校日が月~水の3日間しかありません。暑いですが、集中してがんばりましょう。登校して、早速サツマイモ畑の除草をしている子どもたちがいました。
1時間目、1年生は図書の本を借りに来ました。本好きな子どもがとても多いです。
2時間目、3年生が生き物ブックを作るために図書館で学習していました。なかなか楽しい本が出来上がっています。
1年生は小さな字を使った言葉、2年生はかさの学習をしていました。積極的に前に出て自分の意見を発表しています。すばらしいですね。
4年生は綿を植えていました。これから暑くなります。しっかり世話をしてくださいね。
牛乳、ひつまぶし、梅シラスあえ、ゴーヤのかき揚げ、オクラ汁です。
梅雨の中休みで、木・金といい天気でした。公務員さんが、梅雨のために運動場に生えてきた草を除草具で抜いてくださいました。ありがとうございます。
臨時休業のためできなかった授業数を少しでも確保するため、昨日から特別時間割を実施しています。大変ですが、子どもたちはがんばってくれています。
1・2年生は合同で体育でした。2学期の運動会に向け、集団の動きも密にならないよう、気を付けています。
3年生は国語、4・5・6年生は算数です。1学期の学習のまとめをしているようです。