水泳の授業が始まりました
2021年6月23日 10時10分今日から水泳の授業が始まりました。感染防止のための措置をしっかりとっています。
マスクはマスクケースに入れ、カラビナフックで柵に掛けます。タオルも洗濯ばさみで掛けます。こうすることで、お互いの物が接触しなくなります。
久しぶりの水泳でしたが、先生の注意をよく聞き、安全に授業ができました。
今日のメニューは、牛乳、キムタクご飯、ひじきのナムル、豆腐のツナマヨ焼き、サンラータンです。
今日から水泳の授業が始まりました。感染防止のための措置をしっかりとっています。
マスクはマスクケースに入れ、カラビナフックで柵に掛けます。タオルも洗濯ばさみで掛けます。こうすることで、お互いの物が接触しなくなります。
久しぶりの水泳でしたが、先生の注意をよく聞き、安全に授業ができました。
今日のメニューは、牛乳、キムタクご飯、ひじきのナムル、豆腐のツナマヨ焼き、サンラータンです。
日曜日の運動会、お疲れさまでした。新しい1週間の始まりです。新たな気持ちでがんばりましょう。
1年生の朝顔、2年生のミニトマトがどんどん成長しています。楽しみですね。
1年生は音楽で、初めて使う鍵盤ハーモニカに、ドとソの位置にシールを貼っていました。楽しく演奏してくださいね。2年生は10のかたまりでたくさんの数を数える学習でした。
3年生は保健でした。電子黒板を使っていました。4年生は電池のつなぎ方でどう変わるかを考えていました。
5年生はALTの先生と英語の学習でした。ここでも電子黒板を使っています。6年生は逆数の学習でした。言葉でうまくまとめられたかな?
今日のメニューは、牛乳、ごはん、エノキのゴマ和え、大豆メンチカツ、カボチャの味噌汁です。
5時間目は仲よし班活動を行いました。6年生を中心に活動を考え、1~6年の異学年で一緒に遊びました。
休憩前は「がんばった運動会①」をご覧ください。
休憩後の演技です。
今日は運動会でした。昨年度と同じ、午前中開催でした。今年は感染症防止策の一環として、参観者名簿を記入した人に簡易ブレスレットを配布しました。青空の下、子どもたちの元気な姿、成長を見ることができました。昨日の準備及び本日の片付け等、保護者、地域の方々のご協力により、充実した運動会となりました。本当にありがとうございました。
休憩後の部は次のページで。
○おはようございます。とてもいい天気、運動会日和です。
本日の運動会は、お知らせのとおり、定刻(8:20)開会とします。昨日午後、PTA本部役員の皆様のご協力をいただき、テント等各種の準備が整いました。ありがとうございました。
○昨日の様子です。
いよいよ明日は運動会です。心配していた天気も、昼過ぎから晴れてきました。PTA本部役員の方が集まってくださり、テント等の準備をしてくれました。明日は気温が上がりそうです。しっかりと水分補給できる用意をして登校してください。
今日は運動会準備の予定で、雨の降らない1時間目に行おうとしていましたが、残念ながら考えていたよりも早い時間に雨が降り出してしまいました。しかし、運動会の20日(日)は、とてもいい天気のようです。子どもたちは、気持ちを切り替え、授業に臨んでいます。
1年生は、計算の習熟のためのドリルについての説明を聞いていました。「読み書き計算」は学習の基盤です。しっかり練習していきましょう。2年生は算数のテスト直しを見てもらっていました。
3年生は音楽で、みんなで取り組んで発表する曲を決めていました。4年生は漢字の形と書き方について勉強していました。
5年生は算数のテスト直しをしていました。6年生は算数の割合の勉強でした。高学年の学習は難しいので、しっかり自分で考え、復習をしていきましょう。
今日のメニューは、牛乳、チキンライス、ビーツサラダ、サバのスパイシーフリット、サンコーチョです。
梅雨らしい毎日が続いています。今日は梅雨の中休みです。20日の運動会に向け、最後の晴れ間かもしれません。全校児童で草抜きをしました。当日は晴れるように願いながら、がんばってくれました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ブルーベリージャム、冷しゃぶサラダ、お豆腐ハンバーグ、パンプキンチャウダーです。
今日は朝から大雨の1日です。学校前の菊間川は、濁流になっていました。下校時、川や用水路に近づかないよう、気を付けましょう。
昨日は運動会に向けての係会を実施しました。いよいよ本番の20日が近づきました。最後の確認をしっかりしていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、ウリの酢の物、ミカンゼリー、タイタッタ、かわりきんぴらです。
運動会がいよいよ今度の日曜日に迫りました。練習にも熱が入ります。
今朝、うしお5月号の表彰がありました。たくさんの児童のみなさんが、詩、俳句、短歌、作文を作ってくれています。児童玄関に掲示していますので、ぜひ見てください。
昨日、4年松組にスズメが迷い込んできました。羽ばたいても飛ぶことができず、床を逃げ回るだけでした。なんとか捕まえて、校長室でエサをあげました。最初はまったく鳴かなかったのですが、牛乳などを少しずつ食べ始め、夕方には元気にさえずるようになりました。
野鳥は鳥獣保護法で飼うことができません。今日は放してやることにしました。4年松組の子どもたちに元気な様子を見せて、愛風園に放しました。飛ぶかどうか心配しましたが、しばらくすると、元気に飛び立っていきました。鳴き声の方に行くと、ちゃんと枝につかまっていました。よかったよかった。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、小松菜のゴマ和え、メロン、タコとカボチャのかき揚げ、ふわたまスープです。
今日は児童のみなさんの活動の様子を東予教育事務所、今治教育委員会、発達支援センターの先生が見に来られました。短い時間でしたが、様々な授業の様子を参観されました。指導された内容は、今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。
今日のメニューは、牛乳、ミカンパン、瀬戸内レモンサラダ、ポークピカタ、裸麦のスープです。