菊間町窯業工業組合の皆さんのご協力を得て、恒例のかわら粘土細工を行いました📣
菊間っ子は、「今年は何を作ろうかなぁ」と楽しみにしていました🥰😏

【テーマ】
1年生:「どうぶつ」 2年生:「水にすむ生き物」
3年生:「想像上の動物」 4年生:「おに」
5年生:「自分の顔(平面)」 6年生:「はにわ・土器」

約1か月かけてゆっくり乾燥させた後、焼成します📅
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみですね🎈
作品は、今治市合同作品展、えひめこども美術展などに出品されたり、
11月には菊間公民館に展示されたりします。

今治市では、全ての小学校が青少年赤十字の活動に取り組んでいます📣
新1年生の登録式がありました😃😊

運営委員会が、赤十字社を創立したアンリ=デュナンや青少年赤十字の実践目標、様々な活動について説明しました🔔
続いて、新1年生にバッジが手渡され、各学年の代表が登録用紙に署名しました。


合言葉「気付き、考え、実行する」の通り、菊間っ子一人一人が主体的に活動することを期待しています。
菊間小体育館で、体育の授業研究会がありました🏈
自主的な研究会ですが、今治市を中心に約40名の教員が参加しました。

菊間小からも9名の教員が参加し、体育主任が講座を、校長先生が解説を担当しました🙋♂️💇♀️
【内容】
『子どもたちが熱中する準備運動』
『いつのまにかできる!スモールステップで行う逆上がり指導』
『熱中!タオルを使った力試しの運動』
『アンコールが起こる!楽しい折り返しリレー』
『リズムに乗って速くなる⁉︎短距離走』
『どの子も成功!跳び箱の開脚跳び』
『ボール運動が苦手な子も大活躍!アルティメット』
一緒に来ていた就学前のお子さんが、わずか3分ほどで開脚跳びができるようになったときは、大歓声が上がりました😃

ここで学んだことを生かし、菊間っ子にたくさんの成功体験を届けたいです💪
「子ども舞台芸術鑑賞体験支援事業」を活用させていただいて、
坊ちゃん劇場で「KANO~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました🚌

坊ちゃん劇場に初めて行くという児童が多く、役者さんたちの迫力ある演技や透き通った歌声を肌で感じ、感動している様子でした。
民族を超えて一つの目標に向かって励まし合い、力を合わせて困難を乗り越える姿。
そして、好きなことにとことん打ち込み、「生まれてきて良かった!」と、この世に生まれたた喜びを噛み締める姿に心を打たれたようです。
観劇後は、役者さんとの交流を楽しみました。
目でコミュニケーションをとることの大切さをゲームを通して教えていただきました。
また、劇中のダンスを教えていただき、ステージ上で笑顔で踊りました🏋️♂️🏋️♀️

貴重な体験や学びを今後の生活に生かしていきたいです。
4、5、6年生が、プール清掃をしました🧼🧺🧹
4年生は草抜き、5年生は主にプールサイドや更衣室、6年生がプール内の担当です💦

菊間っ子は、とてもよく働きます🦾
しかも、楽しそうに仕事をします😃😊
さらに、仕上がりは大したものです⭐

約2時間の清掃で、プールの底はピッカピカ
やんちゃ君が腹ばいでスライディングしても、ツーっと勢いよく滑るくらいになりました😏😆🥰
「ティーボール」という、野球に似たゲームを楽しんでいました🥎

ピッチャーはいません😲
ホームベースの後方に置いたティーにボールを載せ、止まったボールを打ちます🎈
今月中旬には、菊間小を会場に今治・越智小学校体育連盟の研究会が開かれます。
6年生の学びの様子から、指導法の工夫について協議される予定です👨👩👧👦
6月1日(土)、隣保館で花植え体験がありました🌺
隣保館学習会、最初の活動です🎉
館長さんのお話をよく聞いて、たくさんの花をきれいに植えることができました💐

花植えが終わった後、カレーライスをふるまってくださいました🍛
協力して働いた後のカレーライスは、最高ですね😁
みんなの笑顔がたくさん見られた良い活動でした💯

PTA本部役員さん、地域ボランティアのご協力で、人権・防犯標語看板を設置しました📣
校区の通学路に、18か所あります(全部見つけられたら、コンプリート🥇)
菊間っ子が、標語を毎日目にすることで、人権の大切さや防犯意識を高く保つことになれば嬉しいです💗
