仲よし班活動☆サツマイモのつる植え
2024年6月27日 17時00分地域の方に耕耘していただいた学校園に、サツマイモのつる🌱を植えました
本校の校務員さんに教えていただきながら、仲よし班で協力😃して、丁寧に植えることができました💪
作業が早く終わって、次は仲よし班遊びです👩🧑👧👦
6年生が計画した遊びを、1年生から6年生までが体育館や教室で楽しみました。
仲よし班での作業や遊びの場面では、菊間っ子の面倒見の良さや優しさ、思いやる心💝が一層際立って見えます⭕
地域の方に耕耘していただいた学校園に、サツマイモのつる🌱を植えました
本校の校務員さんに教えていただきながら、仲よし班で協力😃して、丁寧に植えることができました💪
作業が早く終わって、次は仲よし班遊びです👩🧑👧👦
6年生が計画した遊びを、1年生から6年生までが体育館や教室で楽しみました。
仲よし班での作業や遊びの場面では、菊間っ子の面倒見の良さや優しさ、思いやる心💝が一層際立って見えます⭕
全員そろって修学旅行に出発です🚌🚌🚌
おうちの方や先生方に見送っていただき、テンション上がり気味のバスは香川県へ🍥
四国村では、祖谷のかずら橋(実際の3分の2の大きさ)に苦戦する子も💦
四国84番札所:屋島寺、そして2年前にリニューアルした展望台へと進みました🧒👧
お待ちかねの昼食。みんなよく食べ、満足・満腹で四国水族館へ🐟🐧
JA菊間の職員の方、田を提供してくださる地域の方にお世話になり、恒例の田植えをしました📢
PTA本部役員さんや4年生保護者も参加し、にぎやかな田植えになりました👨👨👧👧
最初は恐る恐る田に足を踏み入れていた5年生😨
作業が進むにつれ、苗を植える姿も板についた感じに😊
中には、泥にまみれるのを楽しむ猛者も出現💦💦
今年は、田の管理や被害対策について、例年より詳しく学習する予定です。
みんなでひと汗かいた後は、パンとジュースのおやつを楽しみました🍩🧃
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました💝
「1万をこえる数」の学習でした📝
机の上を整えることから、授業が始まりました😊
位取り記数法を列車に見立て、窓に数字を書き込みながら、大きな数を読んだり書いたりしていました⭕
電子黒板には、今日のノートの書き方が映され、美しいノートづくりをがんばっていました😃
菊間っ子もがんばる、先生もがんばる、良い雰囲気の授業でした💝
校長先生のお話でした📣
「よりよく生きるために大事なこと」について、3つの法則を教えてくださいました🎤
「そ⚪⚪ わ⚪⚪ か⚪⚪⚪」
「そうじ」…掃除をすると、心もきれいになります✨
「わらい」…たくさん笑う人は、素直な人です。不平不満を言わない人です😊
「かんしゃ」…日本語には、感謝を表す言葉がたくさんあります🙏
「そ わ か」の法則で、自分も周りの人たちも幸せな時間を過ごしたいです💝
6年生が、「ティーボール」の授業を提供しました🏏
愛媛大学、教育委員会、市内小中学校から多くの参加者がありました👨👩👧👦
6年生は、簡易なゲームを通じて【打つ・投げる・捕る】などの基礎的な技能を高めていました💦
授業後半は、自分たちが選んだ作戦でゲームを楽しみました😃😊
・運動を良い表情で楽しむ
・一生懸命に動く(移動も含め)
・運動技術を高めようとがんばる
・チームメイトに声を掛けて励ます
・ゲームの勝敗を楽しむ
このような菊間っ子の姿に、参加された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました💯
生活科「あの人に会いたいな~まちの人の話を聞こう~」で、かわら館と遍照院に見学に行きました🚶♀️🚶♂️
<かわら館>
館長さんのお話を聞いたり、館内を見学したりしました🏛
菊間瓦は、750年の伝統があるそうです😃
めずらしい瓦や鬼瓦、各産地の瓦などが展示もありました💝
昔の瓦づくりの方法や道具が紹介されていました。
かわら館のとなりに実習館があり、かわら粘土細工ができるそうです📑
ふるさと公園は、菊間っ子に人気の遊び場です🏃♂️🕺
<遍照院>
やくよけで有名な、遍照院です📣
ご住職さんに、いろいろなお話をしていただきました😲
質問にも、たくさん答えていただきました🚀
庭には大きな観音菩薩像、奥には石仏がありました。
節分の日に行なわれるやくよけ大祭には、日本各地から大勢の人が訪れ、やくよけ祈願をします。
その日は、境内に出店があるので、菊間っ子は楽しみにしています🍦🍧🍟
菊間町窯業工業組合の皆さんのご協力を得て、恒例のかわら粘土細工を行いました📣
菊間っ子は、「今年は何を作ろうかなぁ」と楽しみにしていました🥰😏
【テーマ】
1年生:「どうぶつ」 2年生:「水にすむ生き物」
3年生:「想像上の動物」 4年生:「おに」
5年生:「自分の顔(平面)」 6年生:「はにわ・土器」
約1か月かけてゆっくり乾燥させた後、焼成します📅
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみですね🎈
作品は、今治市合同作品展、えひめこども美術展などに出品されたり、
11月には菊間公民館に展示されたりします。
今治市では、全ての小学校が青少年赤十字の活動に取り組んでいます📣
新1年生の登録式がありました😃😊
運営委員会が、赤十字社を創立したアンリ=デュナンや青少年赤十字の実践目標、様々な活動について説明しました🔔
続いて、新1年生にバッジが手渡され、各学年の代表が登録用紙に署名しました。
合言葉「気付き、考え、実行する」の通り、菊間っ子一人一人が主体的に活動することを期待しています。
菊間小体育館で、体育の授業研究会がありました🏈
自主的な研究会ですが、今治市を中心に約40名の教員が参加しました。
菊間小からも9名の教員が参加し、体育主任が講座を、校長先生が解説を担当しました🙋♂️💇♀️
【内容】
『子どもたちが熱中する準備運動』
『いつのまにかできる!スモールステップで行う逆上がり指導』
『熱中!タオルを使った力試しの運動』
『アンコールが起こる!楽しい折り返しリレー』
『リズムに乗って速くなる⁉︎短距離走』
『どの子も成功!跳び箱の開脚跳び』
『ボール運動が苦手な子も大活躍!アルティメット』
一緒に来ていた就学前のお子さんが、わずか3分ほどで開脚跳びができるようになったときは、大歓声が上がりました😃
ここで学んだことを生かし、菊間っ子にたくさんの成功体験を届けたいです💪