今日も昨日と同じ、肌寒い1日です。1時間目から、子ども達は落ち着いて授業に取り組んでいます。
1年生は、繰り上がりの足し算を学習中です。今日は、9+〇の計算を考えていました。算数のノートの使い方も確認していました。2年生は体育で、ボールを高く上げる運動をしていました。


3年生は算数のドリル学習のチェックを先生にしてもらっていました。4年生は短い創作文の学習をしていました。どんな物語ができるのでしょうか?


5年生は分数の計算でした。難しくなってきています。6年生は人権劇のシナリオを読んでいました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、切り干し大根の酢の物、サバのゴマみそ焼き、五目豆です。

昨日から一気に気温が下がり、晩秋のような気候になりました。子どもたちの服装が、半そでから長そでに変わっています。服装で調節し、体調管理をしっかりしましょう。
1年生はリレーをしていました。バトンの代わりに小さな輪っかを使って、手渡しやすくしていました。2年生は九九で、3の段の勉強をしていました。フラッシュカードを使って、ランダムに答えていました。


3年生は算数の復習で、できた人から先生に確認してもらっていました。4年生は校外学習中です。5年生は今週の水曜日に出発する自然の家について、話合いをしていました。6年生は比の勉強です。身近なところにある比を見つけて、きまりについて考えていました。



今日のメニューは、牛乳、米粉パン、トマトとひじきのサラダ、サツマイモのいがくり揚げ、わかめとウズラ卵のスープ、ミカンです。

昨日の陸上記録会の心地よい疲れがまだ残っている1日のスタートです。
1年生は原稿用紙に丁寧に文章を書いていました。2年生は、2枚の写真の間に起こった出来事を想像して文章にする学習です。低学年で文章を書く基礎をしっかりと身に付けてください。


3年生はコンパスで模様を描いたり、距離を測ったりしていました。4年生は見学遠足で質問する内容をまとめていました。


5年生は熟語についての学習です。6年生はエプロンづくりのため、ミシンを使っていました。大切な体験ですね。


10月10日(日)、廃品回収が実施されました。PTAの方々のご協力により、倉庫いっぱいの段ボールや古新聞・古雑誌をリサイクルすることができました。暑い中、本当にありがとうございました。なお、ご家庭の古紙回収の予定ですが、2学期末の個人懇談会のときに合わせてお持ちくださるよう、お願いいたします。



今日も昼間の気温が上がりそうです。教室の中は、運動場からの照り返しが厳しいため、換気をしながらエアコンをつけています。
1時間目の様子です。1年生は、算数で、3つの数の計算を学習していました。2年生はICT支援員の先生といっしょに、タブレットを使ってドリル学習をしていました。


3年生は、円と球につながる学習です。教科書の切り抜き教材を使っていました。4年生は、国語で教科書の読み取りをしていました。


5年生はディベートに挑戦です。「AIは必要か」がテーマでした。6年生はミシンを使ってエプロンの作成です。


今日のメニューは、牛乳、ブルーベリーパン、ゴマじゃこサラダ、ジャガイモのミートソース焼き、ファイバースープです。
