曇り空です
2021年6月11日 09時57分今日から天気が崩れる予報となっています。今朝の全校練習が、運動会までの最後の練習になる間かもしれません。
今日は閉会式の最終確認をしました。
梅雨に入り、一気に雑草が生えてきました。練習の後、全校児童で草抜きをしました。
今日のメニューは、牛乳、小梅ごはん、即席漬け、アジの南蛮漬け、柳川風煮です。
今日から天気が崩れる予報となっています。今朝の全校練習が、運動会までの最後の練習になる間かもしれません。
今日は閉会式の最終確認をしました。
梅雨に入り、一気に雑草が生えてきました。練習の後、全校児童で草抜きをしました。
今日のメニューは、牛乳、小梅ごはん、即席漬け、アジの南蛮漬け、柳川風煮です。
昨日の予行演習の疲れがまだ残っているかと心配しましたが、子どもたちは元気に学校でがんばっています。暑くなってきたので、大きい水筒を持っていている子が増えました。
1時間目の様子です。1年生、2年生は国語でした。1年生は付箋を使って、訂正のチェックをしていました。2年生は新しい単元のようです。
3年生は算数で、電子黒板を使って大きな数の計算の勉強でした。4年生は新しい漢字を空中でなぞり書きをしていました。
5年生は、もうすぐ始まる水泳の授業のきまりを確認していました。1年間のブランクがあるので、しっかり準備をしましょう。6年生は家庭科で、身の回りの汚れについての学習でした。教室の汚れているところはどこかな?
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ビーンズサラダ、元気が出るレバー、きのこのスープです。
今日は、6月20日(日)に実施予定の運動会に向けての予行演習を行いました。暑い中、今まで練習してきたことを発揮できるよう、がんばりました。係の仕事も、内容を把握できたと思います。あと10日間、しっかり準備をして、すばらしい運動会にしてきましょう。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、かみかみあえ、ちぐさやき、めかぶじるです。
明日は予行演習です。今日は開会式を一通り流してみました。暑くなりそうですが、がんばってください。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、中華サラダ、チーズタッカルビ、ニラ玉スープです。
今週は一気に気温が上がるようです。水分補給をしっかりしましょう。
今日の全校練習は、応援合戦でした。初めて全校児童で合わせたため、まだ十分声が出ていませんが、本番までにしっかり練習して当日はすばらしい応援ができるよう、がんばりましょう。
今朝は大雨の中の登校となりました。西門は水が引かない状態でしたので、急遽通用門を利用しての登校となりました。
朝の様子です。1年生がトイレのスリッパをきれいにそろえていました。2年生は人権宣言を大きな声で発表していました。
今日は応援合戦の練習を各学級で行いました。高学年がそれぞれの教室で教えてくれました。
今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、海軍カレー、大根サラダ、シラスの卵焼きです。
今日の全校練習は、選手宣誓とラジオ体操でした。1~6年で合わすのはなかなか難しいですが、全校児童がそろうととても気持ちがいいものです。がんばってほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、ゴマトースト、ひじきのいろどりサラダ、牛肉とピーマンの炒め物、ベジタブルスープです。
今日は少し曇り空です。明日からは雨が降る予報となっています。今日は開会式、閉会式の練習をしました。それぞれの担当の児童がしっかりとした動きをすることができました。
西門の近くのタイサンボクが、大きな花を付けています。
1年生は新体力テストです。「シャトルラン」という種目です。2年生は繰り下がりのある引き算について、計算方法を数え棒を使って考えていました。
3年生は資料を使って調べる学習です。図書の本を使います。4年生は大きな位の数を学習しています。きまりを見つけられたかな?
5・6年生は運動会の表現の練習です。今日は鳴子を使いました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、レンズマメのサラダ、かわりむし、キムチスープです。
56時間目は、5・6年生でプール清掃です。水で汚れをこすり落としました。とてもきれいになりました。
今日から6月です。今日は朝の涼しい時間帯に、運動会の全校練習を行いました。整列、礼、開会式の流れ等、確認しました。
1時間目、低学年が玉入れの練習をしていました。密にならないように、かごの周りに円を描いて、外から玉を投げ入れるようにしているので、ちょっと難しそうですね。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、わかめの酢の物、チキンカツ、ミルク豚汁です。
5時間目、4年生と6年生でプール清掃を行いました。まずはたくさんの雑草を引き抜きました。明日、高学年でプールの中を清掃します。
季節は梅雨の最中ですが、しばらくは太陽の気持ちよさを味わえそうです。草花が、どんどん成長しています。
1年生は、ひらがなを使って語彙を増やしていました。ちょうど「か」のつく言葉を発表していました。2年生は運動会に向け、元気できれいな行進の練習をしていました。
3年生は1分より短い時間の勉強です。10秒など、体感していました。4年生は図書室で、分類番号について勉強していました。
5年生は小数のかけ算です。電子黒板を使い、今まで習った内容を生かしながら考えていました。6年生は国語で、静かに集中して学習していました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、おかかあえ、きびなごのカレー揚げ、伯方の塩ラーメンです。
5月31日に、3年生が社会科「農家の仕事」の学習で、池原の農家の見学に行きました。たくさんの野菜を育てるコツや消毒の仕方、おいしいミカンを育てるための工夫を教えていただきました。子どもたちは、進んで質問したりメモしたりしながら、詳しく学習することができました。これから、更に詳しく学習したり学んだことを生かして新聞にまとめたりします。
お忙しい中、見学させてくださいました2軒の農家の方、本当にありがとうございました。