10月20日(自然の家1日目)
2021年10月20日 20時10分10月20日(水) 大三島少年自然の家(1日目)
全員そろって出発式を行い、予定通りに大三島少年自然の家での活動が始まりました。
最初は、アースランドで地球誕生や自然環境の変化について学びました。
自然の家の入家式では、管長さんから「よく見て・よく聞いて・よく考えて」のお話をしていただきました。
1日目は、オリエンテーリングやキャンドルサービスと盛りだくさんでしたが、楽しい活動ができました。
10月20日(水) 大三島少年自然の家(1日目)
全員そろって出発式を行い、予定通りに大三島少年自然の家での活動が始まりました。
最初は、アースランドで地球誕生や自然環境の変化について学びました。
自然の家の入家式では、管長さんから「よく見て・よく聞いて・よく考えて」のお話をしていただきました。
1日目は、オリエンテーリングやキャンドルサービスと盛りだくさんでしたが、楽しい活動ができました。
今日も肌寒い1日になりそうです。5年生は全員元気に自然の家に出発しました。お見送り、ありがとうございました。
1年生は繰り上がりのある足し算の練習です。10をつくるため、さくらんぼをうまくかけているかな?2年生は国語の説明文の読み取りです。しっかり読解力を身に付けてください。
3年生は道徳の教材をもとに、人権集会の計画を立てていました。4年生は面積の換算を考えていました。6年生は今まで習ったことの復習です。比の考え方をしっかりと身に付けてください。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、ゴマ和え、ささみのアップルソースかけ、肉みそおでんです。
今日も昨日と同じ、肌寒い1日です。1時間目から、子ども達は落ち着いて授業に取り組んでいます。
1年生は、繰り上がりの足し算を学習中です。今日は、9+〇の計算を考えていました。算数のノートの使い方も確認していました。2年生は体育で、ボールを高く上げる運動をしていました。
3年生は算数のドリル学習のチェックを先生にしてもらっていました。4年生は短い創作文の学習をしていました。どんな物語ができるのでしょうか?
5年生は分数の計算でした。難しくなってきています。6年生は人権劇のシナリオを読んでいました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、切り干し大根の酢の物、サバのゴマみそ焼き、五目豆です。
昨日から一気に気温が下がり、晩秋のような気候になりました。子どもたちの服装が、半そでから長そでに変わっています。服装で調節し、体調管理をしっかりしましょう。
1年生はリレーをしていました。バトンの代わりに小さな輪っかを使って、手渡しやすくしていました。2年生は九九で、3の段の勉強をしていました。フラッシュカードを使って、ランダムに答えていました。
3年生は算数の復習で、できた人から先生に確認してもらっていました。4年生は校外学習中です。5年生は今週の水曜日に出発する自然の家について、話合いをしていました。6年生は比の勉強です。身近なところにある比を見つけて、きまりについて考えていました。
今日のメニューは、牛乳、米粉パン、トマトとひじきのサラダ、サツマイモのいがくり揚げ、わかめとウズラ卵のスープ、ミカンです。
4年生が算数の研究授業を行いました。複雑な図形の面積の求め方を考えるため、タブレットのロイロノートを使って自分の考えを発表したり、友達の考えを分類したりしました。
昨日の陸上記録会の心地よい疲れがまだ残っている1日のスタートです。
1年生は原稿用紙に丁寧に文章を書いていました。2年生は、2枚の写真の間に起こった出来事を想像して文章にする学習です。低学年で文章を書く基礎をしっかりと身に付けてください。
3年生はコンパスで模様を描いたり、距離を測ったりしていました。4年生は見学遠足で質問する内容をまとめていました。
5年生は熟語についての学習です。6年生はエプロンづくりのため、ミシンを使っていました。大切な体験ですね。
今日は陸上運動通信記録会(今治・越智大会)がありました。心配していた天気は、時間がたつにつれよくなっていきました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、すばらしい大会となりました。
太陽石油様から寄贈していただいた新しいテント2台を使用して、選手たちは快適に待つことができました。
今日は、明日実施予定の陸上記録会のための壮行会がありました。選手の皆さんが自分たちの種目を披露した後、全校児童の応援がありました。校長先生からは、前日ノーベル賞を受賞した愛媛県出身の真鍋先生の「大切なのは好奇心」の言葉から、これからもいろいろなことに好奇心をもって挑戦し、自分を高めていってほしいというお話がありました。明日の天気が不安ですが、全力で頑張ってほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、大学芋、ひよこ豆のスープです。
今日は午前中から天気が崩れる予報となっています。天気予報を見て、傘を持参している児童が多かったです。ご家庭で準備をしてくださり、ありがとうございます。
今日は今年度初めての参観日です。廊下には写生大会の作品を掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
参観日、たくさんの保護者の方に来てくださり、子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。ありがとうございました。
10月10日(日)、廃品回収が実施されました。PTAの方々のご協力により、倉庫いっぱいの段ボールや古新聞・古雑誌をリサイクルすることができました。暑い中、本当にありがとうございました。なお、ご家庭の古紙回収の予定ですが、2学期末の個人懇談会のときに合わせてお持ちくださるよう、お願いいたします。