今日は少し曇り空です。明日からは雨が降る予報となっています。今日は開会式、閉会式の練習をしました。それぞれの担当の児童がしっかりとした動きをすることができました。




西門の近くのタイサンボクが、大きな花を付けています。

1年生は新体力テストです。「シャトルラン」という種目です。2年生は繰り下がりのある引き算について、計算方法を数え棒を使って考えていました。


3年生は資料を使って調べる学習です。図書の本を使います。4年生は大きな位の数を学習しています。きまりを見つけられたかな?


5・6年生は運動会の表現の練習です。今日は鳴子を使いました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、レンズマメのサラダ、かわりむし、キムチスープです。

56時間目は、5・6年生でプール清掃です。水で汚れをこすり落としました。とてもきれいになりました。






今日から6月です。今日は朝の涼しい時間帯に、運動会の全校練習を行いました。整列、礼、開会式の流れ等、確認しました。




1時間目、低学年が玉入れの練習をしていました。密にならないように、かごの周りに円を描いて、外から玉を投げ入れるようにしているので、ちょっと難しそうですね。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、わかめの酢の物、チキンカツ、ミルク豚汁です。

5時間目、4年生と6年生でプール清掃を行いました。まずはたくさんの雑草を引き抜きました。明日、高学年でプールの中を清掃します。


季節は梅雨の最中ですが、しばらくは太陽の気持ちよさを味わえそうです。草花が、どんどん成長しています。





1年生は、ひらがなを使って語彙を増やしていました。ちょうど「か」のつく言葉を発表していました。2年生は運動会に向け、元気できれいな行進の練習をしていました。


3年生は1分より短い時間の勉強です。10秒など、体感していました。4年生は図書室で、分類番号について勉強していました。


5年生は小数のかけ算です。電子黒板を使い、今まで習った内容を生かしながら考えていました。6年生は国語で、静かに集中して学習していました。


今日のメニューは、牛乳、コッペパン、おかかあえ、きびなごのカレー揚げ、伯方の塩ラーメンです。

5月31日に、3年生が社会科「農家の仕事」の学習で、池原の農家の見学に行きました。たくさんの野菜を育てるコツや消毒の仕方、おいしいミカンを育てるための工夫を教えていただきました。子どもたちは、進んで質問したりメモしたりしながら、詳しく学習することができました。これから、更に詳しく学習したり学んだことを生かして新聞にまとめたりします。
お忙しい中、見学させてくださいました2軒の農家の方、本当にありがとうございました。



今日は梅雨らしい1日です。南予は警報が出ています。梅雨が明けるまで、増水した川などに近づかないよう、家庭でも気を付けるようにお声掛けをお願いします。
1・4年生は、交流活動を行っていました。4年生が1年生を優しくリードしていました。


2年生はいろはうたを勉強していました。リズムの面白さを味わってください。3年生は時刻と時間の勉強です。


5年生は国語です。6年生は全国学力・学習状況調査です。落ち着いて取り組んでいます。


今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ラフランスジャム、コーンのナムル、ユーホー餃子、春雨スープです。

今日は日差しを感じる、いい天気です。今朝は青少年赤十字登録式がありました。校長先生から1年生にバッチをいただき、署名をしました。全員で誓いの言葉を唱和しました。校長先生からは、普段の学校生活で「気づき、考え、実行する」を行い、自分も周りの人も充実した学校生活にしようという話がありました。





また、タブレットの使い方を学習しています。学習で活用できるよう、いろいろな機能をおぼえています。




今日のメニューは、牛乳、ごはん、高野豆腐のゴマ和え、カツオのかりんと揚げ、きくらげのそぼろスープです。

新しい1週間が始まりました。曇り空の中、子どもたちが元気に登校してきました。
朝ドリルに集中して取り組んでいます。


階段の踊り場に、新しい掲示物が貼られていました。


児童玄関のツバメですが、4羽いたはずが、全て巣から飛び立っていました。近くを飛びながら、長距離を飛ぶ練習をしているようです。エサも自分でとれるようにならないといけません。ツバメだけでなく、スズメも隣の巣で休んでいます。


今日は、当初の予定の運動会(5/23)の予備日のため、お弁当の日です。学校でお弁当を食べることはほとんどないため、いつもと違う、ちょっとうきうきした時間となりました。



午前7時47分に今治市に発表されていた大雨警報が解除となりました。授業を3時間行います。本日予定の2時間目から4時間目までの時間割を準備してください。給食はありません。12時30分に全校一斉に集団下校します。各登校班で決めている集合場所に1時間遅れの時刻に集合し、集団登校をお願いします。授業は9:25から開始予定ですが、安全を最優先で登校しましょう。
今日は1日雨、しかも徐々に強い雨に変わりそうです。ニュースでは、今日から、大雨の際に出される避難情報の名前が変更されます。
国が2019年から導入した5段階の大雨警戒レベルについて、
〇 命の危険を示すレベル5の情報を「災害発生情報」から住民の行動を指し示す「緊急安全確保」に
〇 避難するタイミングのレベル4は、「避難勧告」「避難指示」と2つの情報があったものが、「避難指示」に一本化
〇 移動に時間がかかる高齢者らが避難するタイミングのレベル3では、これまでの「避難準備・高齢者等避難開始」から、「高齢者等避難」と短縮化されます。
国は、レベル5の段階ではすでに安全な避難が難しいとして、レベル4の「避難指示」が出された段階で、危険な場所にいる人はただちに避難するよう求めています。天気予報を気を付けて見てみましょう。
1時間目、落ち着いて学習に取り組んだり、予定について確認したりしてました。
1年生は万が一警報が出た時の対応について、丁寧に予定長に記録していました。2年生は漢字の書き順を空中でなぞり書きした後、ドリル練習をしていました。


3年生は足し算のひっ算練習でした。ノートの計算を確認してもらっています。4年生は明日以降の予定の確認をしていました。


5年生は小数×小数のひっ算の練習でした。6年生は家庭科で、今まで経験した調理方法について振り返っていました。


昨日、職員研修で、タブレットの研修をしました。児童が使えるようになる前にまず先生から、です。


今日のメニューは、牛乳、バーガーパン(+じゃこカツ、ボイルキャベツ)、こんにゃく海藻サラダ、春野菜の豆乳チャウダーです。
