今日は暑くもなく寒くもなく、穏やかな天気です。勉強も運動もはかどりそうです。2年生は全員元気に見学遠足に出発しました。
1年生は説明文の読み取りです。ワークシートに丁寧に書き込んでいます。3年生は算数で、筆算の練習をしていました。


4年生はごんぎつねです。丁寧に読み取りをしていました。5年生は、理科のテストを集中してがんばっていました。


6年生はいよいよ修学旅行間近です。廊下には、千羽鶴が掛けられていました。また、先日収穫したサツマイモが廊下に乾かされていました。


今日のメニューは、牛乳、コッペパンサツマイモサラダ、豚肉とごぼうのチーズ焼き、芋団子スープです。

昨日から11月に入りました。今年もあと2カ月、今年度もあと5カ月です。
今朝は全校朝会がありました。校長先生からは、「自分にとっては平気なことでも、相手にとってはつらいこともある。相手の立場で考えよう」というお話がありました。


今日も全校運動です。絶好の天気で、心地よい汗をかくことができました。目標をもち、自分のペースで、徐々に走る距離を増やしていっているようです。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、菊花和え、シシャモのフリッター、筑前煮です。

今日から、太陽の時間に全校運動が始まりました。
11月は持久走を行います。
久しぶりの長距離で息を切らしている子もいましたが、みんな一生懸に走っていました。



12月2日の校内持久走大会に向けて、しっかりと体力作りに励んでほしいです。
今日は、「日本一おいしい給食(シェフの日)試食会」がありました。本校は「フランス料理」でした。

保護者の方に、市長とシェフのメッセージを見ていただいた後、配膳をして試食です。同じ時刻に、全校児童も同じメニューをいただきました。






最後に、栄養教諭から学校給食についてのいろいろなお話をしていただきました。次回はイタリア、最後は中華です。
今日は表彰がありました。芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋にふさわしく、たくさんの児童のがんばりをたたえることができました。



今日のメニューは、牛乳、まこもごはん、コーンサラダ、ちくわのカレー揚げ、ワンタンスープです。

五時間目、学校園のサツマイモを収穫しました。たくさんの大きい芋がとれ、子ども達は大喜びでした。



今日は子ども達が登校してから雨が降り出しました。気温も上がらず、肌寒い1日です。1時間目の様子です。
月・星組の子どもたちは仲よし学習発表会の練習中でした。衣装を着けて頑張っています。

1~6松全て国語の授業でした。文章を書く練習をしているクラス、1文1文丁寧に読み取りをしているクラス、話合いの計画をしているクラス、タブレットを活用しているクラス等、それぞれ落ち着いて学習に取り組んでいました。






今日のメニューは、牛乳、コッペパン、わかめとツナのサラダ、ゴボウのキッシュ、キノコのクリームスパゲティーです。

自然の家の3日目は、退家式に向けて大掃除や片付けを行いました。
「来た時よりも美しく」で、館内や使った布団などをきれいにしました。
その後、大山祇神社や村上海賊ミュージアム、潮流体験などに楽しく参加できました。






解散式では、全員が元気に戻ってこれたことを喜び合いました。
この3日間で、きっと大きな成長を遂げたことと思います。
教頭先生から、「ジュース、おやつ、ゲームをいつまで我慢できるか」が宿題に出されました。
週末に3日間の疲れをしっかりとって、月曜日は元気に登校してほしいです。


お迎えに来てくださいました保護者の方々、ありがとうございました。
ご家庭でも、自然の家で体験したことや頑張ったこと、苦しかったことなどを話してもらいたいです。
昨晩しっかりと眠れたようで、2日目の朝は、すっきりと目覚めた人が多かったです。


午前中は、トーチ作りと飯ごう炊さんを行いました。
火加減が難しそうでしたが、どの班もおいしいカレーが出来上がりました。


午後は、磯遊びを行いました。
海辺でたくさんの行き物を見つけ、ミニ水族館を作っていました。
夜のキャンプファイヤーでは、火の神様から友情や奉仕などたくさんの火をいただきました。
レクリエーションでとても盛り上がりました。




10月20日(水) 大三島少年自然の家(1日目)
全員そろって出発式を行い、予定通りに大三島少年自然の家での活動が始まりました。
最初は、アースランドで地球誕生や自然環境の変化について学びました。



自然の家の入家式では、管長さんから「よく見て・よく聞いて・よく考えて」のお話をしていただきました。
1日目は、オリエンテーリングやキャンドルサービスと盛りだくさんでしたが、楽しい活動ができました。



